最近私は、いつも使っている食器洗いスポンジが、プラスチックで作られているという事実を知りました。
で、おそらくですがスポンジにこだわりのない家庭であれば、確実に私と同様にプラスチックで作られたスポンジを使っています。
で、プラスチックであることに何が問題なのかというと、食器を洗えば洗うほどそのスポンジが削れていき、海にマイクロプラスチックが流れていくことが問題なのです。
マイクロプラスチックは、今とても問題になっている海のゴミです。
目次
問題点:マイクロプラスチックは私たちの体へ戻ってくる
食器をせっせと洗ってくれるスポンジは、使っていくと少しずつへたっていくし、表面が少し削れますよね?
実はその削れた部分(マイクロプラスチック)が下水に流れ、細かいがために処理場を抜けてしまい、海へ流れます。
そしてマイクロプラスチックは海への影響だけでなく、私たちの元に、体内にかえってきます。
魚たちがマイクロプラスチックを食べてしまい、それを食べて私たちの体の中に入るわけです。
私たちの体に入ってきたときに、一番被害を受けるのは子供達です。
私はなるべくマイクロプラスチックを減らしたいと思っているので、我が家で使っているスポンジを変えることにしました。
私の家庭で使っていたプラスチックスポンジをご紹介
1.食器洗い用に使っていたスポンジ
私の家庭ではよくあるこのようなスポンジを使っていました。
カラフルでとても可愛らしいし、使い勝手も◎です。
でも、このスポンジの原材料は
- ポリエステル不織布
- ポリウレタンフォーム
とです。
いかにもプラスチックが入っていそうな名前をしていますが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど、「ポリ」が付いている言葉はだいたいプラスチック製品と考えて良いです。
(※ただしポリエステル不織布は、どこまでプラスチックと定義するかどうかで少し異なるそうです。木になる人は調べてみてくださいね。)
2.キッチン・洗面台などを掃除する時に使っていたメラニンスポンジ
私は洗面台などを掃除する時は、100均でメラニンスポンジを購入して使っていました。
こちらの原材料もメラミン樹脂(プラスチック)です。
使ったことがある方はわかると思うのですが、こちらは使うとかなり早いペースですり減っていきます。
細かな白いカスとなって流れていってしまい、これがマイクロプラスチックとなって海に流れていきます。
食器スポンジ・メラニンスポンジの代替品はこれで決まり!
さて、プラスチックが問題だからといって、何も使わないというのは無理なところ。
そんなわけで、私が見つけた代替品をご紹介します。
1.食器スポンジの代わり:セルローススポンジ
食器スポンジの代わりにオススメしたいのはセルローススポンジです。
画像からもわかる通り、原材料は植物繊維(セルロース)になります。
実際に1ヶ月弱使ってみたので、使い勝手をレビューします。
・形状・厚みについて
こちら実際に注文したセルローススポンジなのですが、よくある普通のスポンジの形状・大きさであります。
ただし思ったより薄くてびっくり!(見てください。通常のスポンジの半分ぐらいの厚みです!)
で、驚くべきはまだ水に濡れていない、その感触。
どうでもいいけど食パンの白い部分を触っているようで、とても気持ちが良い。
スリスリしたくなります(笑)
そして普通のスポンジよりも弾力があって、しっかりしていて、長持ちの予感がします。
しかしこの予想は、半分当たりで、半分ハズレでした。
・使い心地
使い心地は思ったより悪くない!といったところ。
通常のスポンジよりも滑らかさはなく、食器を洗うときにスッスッと洗えないものの、慣れるとなんてことはありません。
ただ、エコ意識がないとキツイのかな?と思い、我が家の食器洗い担当である旦那さんに使い心地を聞いてみました。
[box class=”blue_box” title=”旦那さんの声”]
ちょっと滑らかじゃないし、泡立ちが良くないような気がするけど、慣れれば大丈夫そう。
あといつもスポンジすぐへたるけど、これなら長持ちしそう。意外とイイよ。使ってみないと分からないものだね。
[/box]
とのこと!
もし私のように食器洗いを旦那さんに任せている方は、どういう背景があってこのスポンジをチョイスしているか、きちんと説明すると、案外納得してくれますよ。
・長持ち度
ちなみに旦那の予想に反して、セルローススポンジは、普通のスポンジと同じぐらいの耐久性でした。
かれこれ使用して1ヶ月弱ぐらいですが、しっかりとしているものの、やはり表面は少し破れが生じてしまっています。
この辺りは、やはり毎日使うものなのでこんなものかなーという感じです。
・その他の使い道
セルローススポンジは吸収性に優れています。
なので、洗い終わったセルローススポンジをしっかりと絞って、跳ねた水を吸い取るのにも便利です。
キッチン周りをタオルで拭いている方はセルローススポンジを使ってみるといいでしょう。
・価格
Amazonでの購入価格は2019年6月現在で、572円(6個入り)になります。
1個あたり約95.3円ですね。
通常スーパーで売っているスポンジが5個で100円ほどなので、単純に5倍値段が違います。
ですが個人的には許容範囲。
なぜならきちんとした商品にはそれに見合った価格があり、そして長持ちするのであればそちらに軍パイが上がるからです。
安くて使い捨てればイイという考えの方には分からないかもれませんが、私にとってはゴミにならない方が大事。
それにこれによる家計圧迫はありませんし、今後も継続していきたいラクエコ活動です。
・購入できる場所
セルローススポンジは、食器を乾かす用として大きめのものが100均に売られていたりします。
ですが、今回私が購入したようなスポンジタイプはあまりスーパーなどでは見かけません。
(※今回記事にするにあたって、改めてスーパーを見て見ましたが、スーパーのスポンジ売り場は、ほぼ間違いなくプラを使ったスポンジばかりです。)
そのためこちらはAmazonで購入しました。
プライム会員じゃないと2,000円以上で送料無料なので、何かと合わせてぜひ買ってみてください。
>日本製 吸水 速乾 セルロース 台所 スポンジ ホワイト 6個セット(2個組×3)
2.メラニンスポンジの代わり:余った布切れを使う
ちなみにメラニンスポンジの方は、自宅の余った布切れを使っています。
今までなんとなくメラニンスポンジが便利だと思っていましたが、最低でも週に1度は洗面所・キッチンを掃除する私にとっては手ぬぐいで十分。
セスキ洗剤などを使って、手ぬぐいで汚れを落とし、使い終わったら、セスキにつけてまた手ぬぐいを再利用しています。
手ぬぐいがこんなに使えるものだと知らなかったので、今後は穴の空いた靴下やその他着なくなった洋服は布切れにして、お掃除に使いたいと思っています。
まとめ
食器用スポンジは消耗品です。
なので便利さを求めるとやっぱりいつものスポンジがいいって思うかもしれません。
それは個人個人の選択になりますが、私は少しでも環境にいいものを使いたいので、このままセルローススポンジを使い続けたいと思っています。
個人的には無理なく、許容範囲なので。
もし私と同じようにスポンジぐらいなら変えてみてもいいな、と思ったらぜひお試しください。
現在このメールマガジンに登録していただいた方限定で、無料メール講座「自分のペースで一歩踏み出すセルフコーチング術」を配信中!
なかなか行動を起こせない、目標を立てるとやらなきゃと思ってしんどくなる、といった方は必見!これを読めば従来の自分を一生懸命鼓舞する頑張り方を卒業できます。
このメール講座は元々有料商材として販売しようとしていた内容を無料でお届けしています。気になる方は以下よりご確認ください。