最近私は、地方移住を真剣に考えているので、車の運転の練習をはじめました。
とても小さなチャレンジですが、宇宙レベルでいうと、チャレンジに大きいも小さいもないんだそうです。
何かしら自分のやりたいことに向かって、少しでもいいから行動すること、これが大事!
・・・と自分に言い聞かせ(笑)、単純な私は、運転の練習をしはじめたわけです。
今回この記事では、
- 地方での車の重要性
- シェアカーについて
書いております。
いつもよりも、詳細を説明するような感じで書いています。
なので、スピリチュアルテイストはゼロです。
というよりも、シェアカーのことを書いていたら、なんだか熱くなってしまい、レビューするような記事になってしまいました(笑)
もし地方移住や、シェアカーが気になっている方がいたら読んでみてください。
やっぱり地方に住むなら車はあったほうがいい!
地方に住んでも車はなくてもいいのでは?と淡い期待をしていたのですが、やっぱり地方に住もうと思っているなら車は必須でした(それは実際に移住候補地に行って思いました)。
特に私が思い描いているような地方(家と家の間が離れているような地方)の場合は、もう必須です。
もちろん都会と地方では求められる運転レベルも違うのだと思いますが、いざ住みたいと思った時のためにも用意しておこうと思ったわけです。
私の運転レベル:ほぼペーパードライバーレベル
ちなみに私の運転レベルは、ほぼペーパードライバーレベルです。
3年前ほど群馬県高崎に半年ほど住んでいた時に乗っていただけで、その時以来。そのため久しぶりの運転はドキドキものでした(笑)
特に人通りの多いところや、人が自由に行き交う小さな路地は、周りに注意を払い過ぎて肩に力が入り過ぎ、たった1時間の運転でクタクタになりました。
そのため、家に帰るなり床に突っ伏しました。
でも自分もちゃんと車に乗れるんだなぁと、確実に自分の自信になりました。
車を持たない都会人にはシェアカーが便利です。
ここからはシェアカーに関する話です。
今回私は「カレコ」のシェアカーを利用しました。
実は以前もこのカレコのシェアカーを利用したことがあったのですが、当時はあまり利便性が良くありませんでした(車を使い始めるまでが色々面倒だったんです)。
ですが、そのカレコのシェアカーも3年ぐらいたつと利便性が飛躍的にアップしていました。
ちなみにカレコは、
- 専用のアプリで予約時間を気軽に変更できる(以前はアプリはなかった)
- 6時間未満の予約であれば使った時間のみ料金が請求される(以前は全額請求されていた気がする)
- ウェブ上で登録して翌日にはすぐに利用できた(当初からできた)
という特徴があります。
で、これらのメリットも魅力的ですが、私がカレコにした理由は以下が強いです。
- ウェブ上で登録して翌日にはすぐに利用できること
- 自宅から3分のところと20分ぐらい歩いたところにステーション(車)があること
- 20分ぐらい歩いたところにあるステーションは自転車を止めることができること
これらの理由が元でカレコのシェアカーを選びました。
最初はカレコとともに、有名なシェアカーサービスであるタイムズシェアカーも検討したのですが、タイムズの場合、ウェブ上で登録してもそれから完了するまでに5日もかかるのでやめました。
(最大5日間はちょっと時間かかりすぎ・・・他にも方法あったけど、わざわざタイムズの店舗へと出向かなければいけませんでした。)
またステーション自宅から遠いというのも除外した理由のひとつです。
シェアカーを決める時のポイント:自宅近くにあるかどうか
シェアカーを使っていて思うのは、やっぱり自宅の近くにシェアカーを借りられるステーションが近くにあるかどうか、何を差し置いてもこれが大事だと思います。
なぜならシェアカーの場合、レンタカーと違って毎月継続的に一定額料金を引かれてしまうからです。
カレコの場合は毎月980円は月額料金として取られます(980円分はその月利用したシェアカー代に使える)。
最近は、月額かからないプランも用意されているようですが、その分、時間料金が月額払っている人に対して割高になります。
なので継続的に使える、使おうと思える場所にあるのはとても大切なことだと思います。
またカレコの場合、貸し出しするステーションの場所によっては、自転車が停められるというのも良いポイントです。
これは3年前利用した時にはできなくて(他のシェアカーサービスでも一般的には禁止)、だから近くのステーションの車が使えない時に、遠いステーションに行くのがとーっても億劫でした。
でも自転車に乗れれば、近場のカレコの車が借りられていても、少し距離のあるカレコまで自転車で行けます。
これは私にとってかなり大きなメリットでした。
そんなわけで私はカレコさんのシェアカーにお世話になりつつ、地道に、すこーしずつ長距離運転に慣れていきたいと思います。
あ、ちなみにペーパードライバーさんでも、カレコでは初心者マークが車に常備されており、また保険も300円程度で付属させることもできる(基本ついているけど、プラス追加料金を払うとさらに安心できる保険がついてくる)ので、私のように運転に慣れたいという方にもオススメです。
ただその際は、助手席に運転を慣れた方を載せてくださいね(危ないからね)。
で、安全第一で後ろの車は過度に気にしすぎず、ゆっくりマイペースに運転しましょう。
現在このメールマガジンに登録していただいた方限定で、無料メール講座「自分のペースで一歩踏み出すセルフコーチング術」を配信中!
なかなか行動を起こせない、目標を立てるとやらなきゃと思ってしんどくなる、といった方は必見!これを読めば従来の自分を一生懸命鼓舞する頑張り方を卒業できます。
このメール講座は元々有料商材として販売しようとしていた内容を無料でお届けしています。気になる方は以下よりご確認ください。